What's ExpBoad?
TRAINOではNゲージ車両向けに、多くのExpBoard(DCCデコーダ搭載補助基板)を準備しています。
汎用で作られたDCCデコーダ・DCCサウンドデコーダを小さなNゲージ車両にスマートに搭載するためのアイテムです。
また、室内灯やヘッドライト、テールライトLED、さらにはスピーカーユニットを内蔵したものもございます。
今回は、新たに開発されたSmileSoundデコーダを使ったDCCサウンド加工について説明します。全体の流れはこちらです
①サウンドデータの書き込み
SmileSoundDecoderでは、高速書き込みのためにPCと専用書き込み器を使います。詳しくは、専用ソフトウエア(DSSProgrammer)の説明を見てください。
②車両の加工
NEXT18対応ExpBoradなどをつかって車両を加工します。説明図にあります、EC-typeFを使えば、車体内部パーツを削ることで電気配線なしで加工することも可能です。
③デコーダの取り付けと各種調整
書き込んだデコーダをExpBoardに差し込みます。各種走行やサウンドの調整はコマンドステーションからCV値を変更することで行います。
■TRAINO ExpBoardラインナップ
TRAINOのExpBoardの特徴について説明します。
- 作りやすさの追求
Nゲージ車内の工作となりますので、無駄な配線があっただけも、車内を圧迫し正常に組み付けできなくなります。車体側の改造もなるべく楽になるように考えています。組み立てる順番も考えて、はんだ付けパッドレイアウトを決めています。 - 車内でも目立たないような設計
なるべく窓ガラスから見えないような搭載事例をご紹介しています。特に室内灯を点灯させたときに影になってしまわないように気を遣っています(ただし、すべての車種で完璧な対応をするのは困難です)。EC-Slimでは、室内灯ユニットのLEDの位置を最適化し、また配線を削減できるようにしています。 - 豊富なラインナップ
多くの車両で改造を最小限にするために、KATOを中心に各車両に合わせたラインナップを揃えています。
現在、NEXT18規格(SmileSoundDecoder、Loksound5 MICRO等)およびLoksound5 NANOコネクタ(E24)に合わせた2種類を準備してます。
■電車/気動車用ExpBoard適合表
TRAINOでは、幅広いNゲージ車両にNEXT18規格等で作られたDCCデコーダをとりつけるためのExpBoard(DCCデコーダ搭載補助基板)を準備しています。電車や気動車など、箱型車体について適合表を作成しました。
備考:この表以外に専用品(小田急ロマンスカーNSE用)がございます。
■機関車用ExpBoard適合表
日本型機関車のDCCサウンドモデル改造についてご紹介します。特別に記載がない場合は、KATO製品のみのご紹介になります。
搭載手段を大きく分けると、
- Loksound5 DCC Direct Kato USA(No58741)を直接取り付ける。
- TRAINO EXP-MICROシリーズを使ってLoksound5 MICRO(58818)を取り付ける。
- TRAINO EXP-NANOシリーズを使ってLoksound5 NANO(58923)を取り付ける。
のいずれかかと思います。詳細は以下をご覧願います。
SLについては、MICRO用とNANO用があります。テンダーの中にデコーダとこのアダプタ、スピーカーを組み合わせて収納、エンジン側に配線を行います。EL、DL用は製品の標準基板をEXP-Boradに置き換えて、必要な配線を行います。
■サウンドファイル
搭載するサウンドデコーダの種類によって、利用可能なサウンドデータは異なります。
- LokSound日本型はオープンサウンドデータを利用します。
- LokSound海外型はESU社のサウンドライブラリを利用します。
- SmileSoundDecoderについては調整中です。
■SmileSoundDecoder参考データ
サウンドプログラマ
https://desktopstation.net/smilesound/index.php?SoundProgrammer
サウンドデータ
https://desktopstation.net/smilesound/index.php?Sample%20Sound%20Data
CV値設定例(2022年10月)
CV | GM3 | GM5 | |
---|---|---|---|
CV2 | 40 | 40 | 最小速度 |
CV5 | 150 | 140 | 最高速度 DCCチェッカーなどで計測する |
CV6 | 75 | 100 | 中間速度、CV5の半分くらい |
CV10 | 4 | 4 | BEMFフィードバックカットアウト |
CV54 | 128 | 128 | BEMF電圧係数 |
CV55 | 64 | 32 | Pゲイン |
CV56 | 32 | 32 | Iゲイン |
CV64 | 0 | 0 | キックスタート上限速度 |
CV65 | 0 | 0 | キックスタート電圧 |