NゲージにDCCサウンドを搭載するには?
ExpBorad(搭載補助基板)は、DCCデコーダやDCCサウンドデコーダを車両に搭載するためのアダプタの役目を持ちます。ExpBoradを使うことで、よりきれいにDCCサウンド加工を行うことが可能です。
TRAINO ExpBoradの特徴
- 作りやすさの追求
メーカー・車種に合わせた設計により、搭載加工の手間を省けます。配線、組立手順に配慮していますので、加工時の失敗や使用時の故障発生を低減します。アナログ用ライトユニットとの接続を可能にする両極性回路を搭載しています(一部を除く)。 - 基板・配線を隠し、室内灯を搭載可能に
電車/気動車用については屋根裏に収納するなど、窓ガラスを覗いても見えないような構造(シースルー構造)にしています。同時に室内灯用LEDを取り付け室内灯を点灯できます。また、T車と室内灯の明るさや色合いを合わせるために、デコーダレス組み立てが可能です(非一部を除く)。 - キープアライブコンデンサ(トマランコンデンサ)サポート
コンデンサをExpBorad上もしくは別ユニットとして準備します(一部の製品を除く)。
そのコンデンサ容量は、
ゴムタイヤなし4軸駆動 200uF以上(TRAINO添付コンデンサ小2個)
ゴムタイヤあり4軸駆動 400uF以上(TRAINO添付コンデンサ小4個もしくは大1個)
が安定した運転を実現させるための目安です。(2025年1月時点でのSmileSoundの場合)
ExpBoardの構造
デコーダの信号を必要な個所に分配する配線を持ちます。室内灯用LEDをプリント基板上に実装可能です。
■電車/気動車用ExpBoard適合表
こちらのページに移動しました。
■機関車用ExpBoard適合表
こちらのページに移動しました。
ExpBoard説明書一覧
大分類 | 説明 | ||
---|---|---|---|
EC-Slim説明書 | 多くの電車、気動車に適合します | ||
EC-タイプC説明書 | 電車・気動車の車端に収納するタイプです | ||
ECタイプK説明書 | スピーカ、電解コンデンサ内蔵タイプ | ||
ECタイプM説明書 | 透明エンクロージャを使ったスピーカ埋め込みタイプ | ||
ECタイプF説明書 | K社3057床下基板を置き換えます | ||
ECタイプB説明書 | T社箱根登山ベルニナ号などに適合 | ||
ELタイプHS説明 | KATO H型電機用 | ||
ELタイプH説明書 | HSの旧バージョンです | ||
DLタイプF説明書 | KATO DF200に合わせた設計 | ||
DCタイプR説明書 | T社レールバス用 | ||
SL用各種説明書 | SL-XXはすべてこちらを参照願います | ||
ECタイプT説明書 | K社TGV用2枚セット | ||
NANO1説明書 | NANOの後継です | ||
NANO2説明書 | 電車、気動車用小型タイプ | ||
NANO3説明書 | 鉄コレタトラT3などのTR01動力ユニット用 | ||
NANO12説明書 | NANO1をさらに小さくしたタイプ | ||
NANO51説明書 | K社D51等中型テンダーに適合 | ||
NANO58説明書 | K社EF58に合わせた設計 | ||
NANO62説明書 | K社C62、C59の大型テンダーに合わせた設計 | ||
NANO3100説明書 | K社小田急NSE用です |
■サウンドデータについて
■SmileSoundData(SmileSoundDecoder)
SmileSoundDecoder ではSmileSoudを利用します。
必ず、ユーザーマニュアルを確認願います。
■OpenSoundData(LokSound5用)
オープンサウンドデータ(Loksound5用、SLのみ)を、以下に公開しています。
オープンサウンドデータは、転載禁止・販売禁止・頒布および譲渡禁止です。
詳細はこちらで確認ください。
オープンサウンドデータを書き込むにはWindowsPCおよび専用機器(LokProgrammer)が必要です。
※ オープンサウンドデータおよびLoksound、LokProgrammerに関して、TRAINOでは質問にお答えできません。
国鉄 8620 蒸気機関車 ダウンロード国鉄 9600 蒸気機関車 ダウンロード
鉄道省/国鉄 C53タイプ 蒸気機関車 ダウンロード
C11 蒸気機関車 ダウンロード
国鉄 C56, C12 蒸気機関車 ダウンロード
国鉄 C58 蒸気機関車 ダウンロード
国鉄 C57, C59 蒸気機関車 ダウンロード
国鉄 C61 蒸気機関車 ダウンロード
国鉄 C62 蒸気機関車 ダウンロード